- 2017年10月25日
- 「納得」
成功率を上げるプレゼン方法ランキング!
学生や会社での発表の機会に行う事の多い「プレゼン」こと「プレゼンテーション」。
皆さんは成功した事と、失敗したことどちらの経験の方が多いですか。
また、資料作成と発表時は、皆さんどのようなことに気をつけているのでしょうか。
今日は、そんなプレゼンの経験と、皆さんが考えるコツについて見ていきたいと思います。
ほとんどの人がプレゼンテーションを行ったことあり。
全国の働く男女約10,000人を対象に、今回はプレゼンに関する質問に回答していただきました。
はじめに、「今までにプレゼンをしたことがあるか」「その際、成功・失敗どちらの方が多いか」を答えて頂きました。
気になる結果ですが……このようになりました。
〈あなたは今までにプレゼンをしたことがありますか〉
■ある(成功したことが多い)……40.1%
■ある(失敗・成功、半々である)……22.6%
■ある(失敗したことが多い)……11.5%
■ない……10.1%
■分からない・覚えていない……15.7%
プレゼンの経験だけで見ると、プレゼンをしたことの「ある」人は74.2%もいることが分かりました。また、その中でも「成功したことが多い」人は約4割もいました!
皆さん、凄いですね……!
「はじめてのプレゼンはボロボロで、伝えたい事の半分も伝えられなかった」など、失敗談がありながらも皆さん少しずつ実力をつけていき、成功の回数を積み重ねているようです。
では、そんな皆さんがプレゼンの準備や発表時に気をつけていることはどんなことかを、見ていきたいと思います。
プレゼン資料作成時の、注意するポイント
〈あなたがプレゼン資料を作成する際、気をつけていることをお答えください〉
1位 長々と文章を書かない
2位 資料全体の色、文字のサイズ・フォントの統一
3位 自分の中でストーリーを作る
4位 1枚のスライドに内容を盛り込みすぎない
5位 補足で説明出来る内容は省く