- 2018年1月18日
- 「納得」
中秋の名月を見た人ってどれくらいいたの?
えっ!? 今、1月だよ。今更お月見の話?(それか、もうお月見の話!?)なんて言う意見は受け付けません!
今日も睡魔と戦っているぷーすけです。
最近、夜にぼーっと空を眺める時間が増えました。
お月さまって、綺麗ですよね。
そんなこんなで先日、「月」について調べていたんです。その時に、去年のお月見は10月であったこと。満月ではなかったことを知りました……!
今日は、そんな2017年のお月見を振り返っていきたいと思います。
お月見の習慣って、今もある?
2017年1月15日~1月16日の期間、全国の男女約17,000人に対して、アンケートを通して様々な質問に回答して頂きました。
まずは、去年のお月見(中秋の名月)の日に、月を見た人がどれ位いたのかを見てみましょう。
〈あなたは昨年のお月見(中秋の名月)の日に、月を見ましたか〉
■見た……22.5%
■見ていない……59.8%
■分からない・覚えていない……17.7%
実際に月を見た人は20%を超えていました。
この数値を少ないと感じる人も中にはいるかもしれませんが、なかなか空を見上げない方や、普段月を見ない人からすると、多いと感じるかもしれません。
では、そんな昨年のお月見の日に、月を見た人たちは、お月見ならではの何かをしたのでしょうか?
先程の質問で「見た」と回答した22.5%の方々に、今度はその日どんなことをしたのかを聞いてみました。
〈あなたがお月見の日にしたことをお選びください〉
1位 お供え物をした
2位 月見団子を食べた
3位 月見バーガーを食べた
4位 観月会への参加
5位 お月見に関するイベントへの参加
特に何もせず、月だけを見たという声が最も多い中、何か「お月見」らしい行動をした人は、「お供え物をした」「月見団子を食べた」でした。
12