ICカード利用に関するランキング

駅に設置されている券売機。近年では、切符よりもICカードのチャージで利用するかたを多く見かけます。
これ一枚を持っているだけで交通機関の乗り降りが簡単に出来ますし、お店や自動販売機などでも使用出来るお店がだんだんと増えてきていますよね。

ICカードを持っている人は多いけど、電車はほとんど使わない……?

20歳以上の全国男女にアンケートをとってみたところ、ICカードを所持している人は58.3%という結果になりました。
カード未所持の人は全体の約4割もいるんですね……。駅にもよりますが、IC専用の改札が増え、切符を通すことのできる改札が減っていたり、コンビニなどのレジではICカードマークを見かける機会が多いので、この割合は少ないという印象を受ける人も、多いのではないでしょうか?

半数以上の人は月に1回以下? 電車に乗らない!? お店でICカードを利用する人が増加

よく耳にするICカード名といえば、SuicaやPASMOなどといった交通系のものかと思います。
「電車もバスも、PASMO♪」と一時期CMソングが頻繁に流れていたように、ICカードを最も利用する場所として思い浮かべるのは、やはり交通機関という方が多いのではないでしょうか?

しかし、電車に乗る頻度でアンケートをとってみたところ……なんと、半数以上もの人が月に2~3回も電車に乗らないことが分かりました!

若年層の方は仕事などの関係もあり、「週に4~5回くらい」という回答が多かったですが、女性はどの年代でも「それ以下」が最も多く、あまり電車に乗らないことが分かります。
この結果を見て生まれてくる疑問は……「ではみんな、どこでICカードを使うの?」ということですね。

そこで、同じ人たちを対象に今度はこんな質問を投げかけてみました。