遠野ふるさと村の魅力について

皆さんは、文化や伝統について、どのような考えを持っていますか?
小学生の頃などは、こういった日本や各地域の伝統や文化について学んだり、触れる機会は多かったと思います。
しかし、中学高校……大人へと成長するにつれて、そういったものから離れてきた人も多いのではないでしょうか?
正直筆者は、大人になった今、そういったものに全く触れなくなってしまいました……。

そんな最近、ネットで様々なことを調べていると、このような言葉を見つけました。
「遠野ふるさと村」!

ふるさと村……どのような場所でしょうか? 今日は個人的にも気になったこの場所について、周りの回答などと合わせ見ていきたいと思います。

実際に足を運んだことのある人は……

2018年1月24日~1月29日の期間、全国の男女約10,000人に対し、アンケートを通し「遠野ふるさと村」について回答して頂きました。

まずは、どれ位の人達がこの「遠野ふるさと村」に行ったことがあるのかを見てみましょう。

〈あなたは「遠野ふるさと村」に行ったことがありますか〉
■ある……7.3%
■ない……92.7%

割合で見ると、1割以下の人しか行ったことがないことが分かります。
では、この「遠野ふるさと村」がどこにあるのか、どのような場所なのかも、少し触れてみたいと思います。

遠野ふるさと村

そもそも皆さん、「遠野」はどの都道府県にあるのか、知っていますか?
答えは……「岩手県」です!

この遠野の昔ながらの風景などを再現した施設が「遠野ふるさと村」という場所のようです。
イベントや伝承行事も毎月のように行なわれており、伝統など受け継がれている事に触れられる・知れる素敵な機会になっているようです。

また、村に入るには入村料が必要なようです。
一般は1人540円、小・中・高校生は1人320円のようです。

みんなが興味を持っている体験イベント、1位は……。

遠野ふるさと村では、「まぶりっと」と呼ばれる方々がおり、この人たちがインストラクターとなり、様々な体験をすることも出来るようです。
そんな数多くある体験プログラムの中から、皆さんが「一度でもいいから体験してみたい!」と思うような興味のあるものはどれか、みていきたいと思います。

「遠野ふるさと村」で行われている体験イベントで興味があるものをお選びください
1位 陶器作り
2位 わら細工体験
3位 竹トンボ作り
4位 ハンカチ染め
5位 木製パズル作り
6位 花瓶敷き染め
7位 こけし絵付け
8位 根付キーホール作り
9位 絵馬絵付け
10位 お手玉作り

今回のランキングでは「創作プログラム」の中で、体験できるメニューを上げさせて頂きました。
今回あがっているもの以外にも、「食のプログラム」として、「もちつき」や「そばうち」、「遠野カルチャープログラム」として「昔話」などもあるそうです。

皆さんも足を運ぶ機会があれば、体験を受けてみてはいかがでしょうか。

おまけ……「曲り家」

皆さん、「曲り家」って言葉を聞いたことがありますか?
離れた所ではなく、母屋と馬屋がくっついており、1つの家になっていることを言うそうです。
この「曲り家」は、「遠野ふるさと村」でもみることが出来るようです。
多分、言葉だけでは伝わらないですよね。実際に見たほうがどのような作りになっているのかも分かりますし、当時の人達の生活などについても触れることが出来るのではないでしょうか。

遠野ふるさと村
住所:〒028-0661 岩手県遠野市附馬牛町上附馬牛5-89-1
開村時間:3~10月 9:00‐17:00 / 11月~2月 9:00‐16:00
(※レストランは、11:00‐16:00)
休村日:年中無休

■アンケート期間:2018年1月24日~1月29日
■アンケート対象:20歳以上/男女/全国の約10,000人を対象に、インターネットを通じアンケートを実施