- 2018年1月18日
- 「驚き」
中津城の魅力を紹介!
〈あなたが中津城について知っていることをお選びください〉
1位 大分県にある
2位 黒田官兵衛が初代城主
3位 細川忠興が大改修を行い、城を完成させた
4位 日本三大水城
5位 江戸時代は奥平氏が居城していた
6位 扇城という別名がある
7位 続日本100名城
8位 “おっくん”という公式キャラクターがいる
9位 中津城人間ひな飾り
10位 中津城たにし祭り
上位には、城が建てられた場所や歴代の偉人の名前などが多くあげられていますね。
筆者的に気になったのは……
9位 中津城人間ひな飾り
10位 中津城たにし祭り
です。一度、こちらに関しては調べてみました!
中津城たにし祭り
5月中旬に、中津城の奥平神社にて開催される「中津城たにし祭り」。
甲冑凱旋行列がある他、たにしの奉納や、たにしの佃煮・御神鮭の振る舞い、火縄銃の実演などがある催し物のようです。
「なぜ、たにし……?」と感じた人もいるかもしれませんが、「長篠の戦い」の際、長期に渡る竜城で食料がつき、堀のたにしを食べて飢えを凌いだことから、このようなイベントが開催されているようです。
中津城人間ひな飾り
その名の通り、中津城の天守閣前広場にできたひな壇上に、新婚である夫婦(お内裏様・お雛様)を中心に、人間でひな人形をつくるイベントです。
ネット上にあげられている写真を見ると、メディアなどを通して「見たことがある!」と思った人もいるのではないでしょうか。
もしかしたら、中津城で行なわれていたことを知らなかっただけで、このイベント名だけで質問をしてみれば、「知っている」という回答が多いかもしれませんよね。
当日は、合唱や演奏などもあるため、1日を通して楽しめるのではないでしょうか。
参加することで、とても素敵な思い出になりそうですが、壇上出来なくても、周りの写真を撮ったり、様子を見ているだけでも、とても楽しめそうですよね。
もし、大分県に遊びに行く予定などを立てている人がいれば、こういったイベントの開催日に合わせて行ってみるのも、良さそうですね。
■アンケート期間:2018年1月14日~1月15日
■アンケート対象:20歳以上/男女/全国約10,000人を対象に、インターネットを通じアンケートを実施