【みんなの趣味がわかる!】2022年ハマっているものランキング【2022年7月実施】

突然ですが、あなたには今ハマっているものはありますか?
私は今流行りのカフェや飲食店などを巡ることにハマっています!

人それぞれハマっているものがあるか、また何にハマっているのかは違いますよね。

今回は2022年にハマったものについて、ランキング形式でまとめてみました。

あなたはハマったものがある?2022年ハマったものアンケート

まずは「最近ハマっているものがあるか」というアンケートです。

熱中できるものがあるかどうかは人それぞれですが、ハマっていることがある人はどれくらいの割合なのでしょうか?

早速結果を見てみましょう!

■アンケート期間:2022年7月20日~8月3日
■アンケート対象:全国15~79歳の男女を対象にインターネットアンケートを配信して、67,545サンプルで集計
■調査実施:株式会社ディーアンドエム

 

Q1.最近、あなたがハマっているもの/ことはありますか。
※ここで言う「ハマっているもの/こと」とは、いい意味で熱中している、のめり込んでいる、夢中になっている、という意味です。

 

クリックすると拡大します。

アンケートはこのような回答結果となりました。

①の「ハマっているものがある」と⑤の「何かにハマっていた経験はない」は対極の回答になりますが、これが同数となっています。
過去何かにハマったことがある人は、①~④を合計して68%となります。
現在何かにハマっている人と、過去にハマったものがある人と、今まで何もハマったことが無い人は、それぞれ1/3ずつという結果です。

Q1 男女別集計
クリックすると拡大します。

こちらは性別軸による集計結果です。
男女で分けて見てみると、回答にそこまで大きな違いはないようですね。

最近ハマっているものがあると回答したのは、女性のほうがやや多いようです。
また、昔ハマっていたものがあった・何かにハマったことがないと回答した人は、男性のほうが少し多いようです。

Q1 「何かにハマった経験はない」回答者の性年齢別集計
クリックすると拡大します。

最も回答の多かった「何かにハマった経験が無い」という回答を、性別・年齢を分けて集計しました。

最も回答率が多かったのは、10代男性で45%。同じ10代の女性よりも2倍以上の差があります。

男性の全世代を見ると、10代は突出して回答率が高く(何かにハマった経験がない人が多い)なっていますが、20代以降はいずれも30%前後を推移しています。

反対に、女性の回答結果では10代の回答率が最も低くなっています(何かにハマったことがある人が多い)。
20代、30代で30%近い回答率になり(=何かにハマった経験のない人が増えている)、40代以降は横ばいです。

Q2.Q1で①~④と回答した人へお聞きします。いつ頃ハマっていましたか?

クリックすると拡大します。

これまで何かにハマった経験がある人へ、それはいつ頃ハマっていたのかを尋ねてみました。
すると、「5年以上前」という回答が一番多い結果となり、
今ハマっているものがあると回答した人は、わずか16%と少ない結果となりました。

さらに、 「①最近ハマっているものがある」「②少し前にハマっているものがあった」を合算し、 「直近で何かにハマっていた人」とした性別と年齢の集計表が下の図です。

クリックすると拡大します。

男女ともに、回答率のピーク(直近ハマっていたものがある人のピーク)は10代となっています。
以降は年代が上がるごとに回答率は下がっており、年齢が上がるほど、何かにハマる経験が減っていくということが見えます。

性別による比較を見ていくと、女性の回答率が男性の約2倍程度となっており、女性のほうが何かにハマる/熱中する傾向が高いことが伺えます。

年齢に関係なく、趣味を持つ人は多いですが、「ハマっている」といえるほど何かに熱中できるのは、比較的若年層という人が多い傾向にあることがわかります。
年齢が上がるにつれ、趣味との距離も変わり、より自分に合った距離で楽しむ人が多いのかもしれませんね。

みんなは今年何にハマっていた?総合ランキングTOP10

それでは次に、2022年に何にハマっていたのかというアンケートを見ていきましょう!

熱中できることは性別や年代によって異なるため、とても興味深いアンケートですね。

結果はこちらです!

クリックすると拡大します。
第1位:ゲーム 3,400票
第2位:アイドル 2,516票
第3位:音楽 2,509票
第4位:アニメ・漫画 2,414票
第5位:ギャンブル 1,080票
第6位:スポーツ観戦 1,063票
第7位:ゴルフ 1,012票
第8位:ポイ活 921票
第9位:釣り 880票
第10位:韓国ドラマ 680票

人気ジャンルはこのような結果となりました。

ゲームや音楽などインドアで楽しめる趣味から、ゴルフや釣りなどのアウトドアまで、様々なジャンルがありますね。

ほとんどの趣味は男女によって大きな差がありますが、ゲームやスポーツ観戦、ポイ活などはそれほど大きな差が無いのも特徴です。

 

男性が選んだ!2022年ハマっているものランキングTOP10

それでは男性がハマっているジャンルについて、ランキング形式で見てみましょう。

仕事をしている男性がほとんどだと考えられますが、そんななかで何に熱中しているのでしょうか?

第1位:ゲーム
第2位:ギャンブル
第3位:ゴルフ
第4位:釣り
第5位:アニメ・漫画

第1位【1,829票】圧倒的な票数差!ゲーム

テレビ、スマホ、PCと、あらゆるデバイスで場所を選ばずにハマれる「ゲーム」が第1位となりました。

ゲームと一言で言ってもさまざまありますが、スマホアプリのゲームを挙げる人が多く、ウマ娘、ポケモンGOなど、社会現象にまでなったタイトルが上げられました。

個別タイトルでは、ポケモン、ウマ娘、モンスターハンター、ドラゴンクエストなどを支持する声が上がりました。定期的にシリーズタイトルのリリースがあり、年齢性別を問わないゲームが人気の様です。

ハマった理由としては、「やりこみ要素がある」「ちょっとした時間にできる/いい時間つぶしになる」「人との協力プレイが楽しい」「オンラインチャット、通話しながらできるのが楽しい」といった意見を挙げる人が多くみられました。

第2位【977票】刺激を楽しめる!ギャンブル

ギャンブルはストレス発散になると聞いたことがありますが、仕事や人間関係での鬱憤をギャンブルで晴らしている人も多いのかもしれません。

競馬とパチンコが主な得票となっています。

若手タレントを起用したCMや、第1位でも多く見かけた「ウマ娘」など、広い世代への浸透を感じる競馬。
影響競馬を選んだ理由としては、「的中した時の快感」「純粋にレースが面白い」「競走馬の美しさ、馬の魅力」などが多くみられました。

競馬と同様にパチンコの票数も多く「ギャンブル性に高揚感を感じる」「攻略して大当たりを出すのが楽しい」「毎日通っているので生活の一部」「社交の場」といった理由が上がりました。

ただし、いずれものめり込み過ぎには注意が必要ですね。

第3位【902票】シニアにも人気!ゴルフ

ゴルフは壮年期以降の男性が楽しんでいるイメージがありますね。

アウトドアスポーツではありますが、体力が無くても始められるジャンルなので、シニアにも人気です。

コロナ渦では、密を避けたスポーツとして一部で人気を博しました。

選ばれた理由としては、
「年をとっても長く続けられる」「ボールを打つのがストレス発散になる」「スコアメイクする難しさと楽しさ」「自然の中をラウンドするのがリフレッシュになる」など。

第4位【821票】のんびり楽しめるアウトドア!釣り

釣りもゴルフと同様、男性人気があるアウトドアの趣味ですね。

中には本格的に船に乗ったり、遠くまでお出掛けを兼ねて釣りをしたりする人もいるようです。

選ばれた理由としては、
「引きがきたときの快感」「釣れた時の達成感」「釣った魚を食べる楽しみ」「魚との駆け引き」「引きを待っているときのひとりの時間」「自然の中でひとりいる時間はリフレッシュできる」などが挙げられました。

ゴルフ同様に、コロナ渦で密を避け、ひとり時間を楽しむ趣味として選ばれている印象です。

のんびり釣りをしている時間は、疲れた心に癒やしを与えてくれるのかもしれませんね。

第5位【785票】もはや趣味の定番!アニメ・漫画

アニメで一気見したい人も、毎週の連載を楽しみにする人も、楽しみ方色々な日本を代表するカルチャーである「アニメ・マンガ」。

「鬼滅の刃」「ガンダム」「ワンピース」「キングダム」などの名前が上がりました。

社会現象にまでなった「鬼滅の刃」は、原作漫画は完了したものの、高クオリティなテレビアニメ、映画が引き続き人気です。

実写映画も大人気の「キングダム」や、26年もの間人気漫画のトップを走り続け、ついにコミックスが最終章へ突入することが発表された「ワンピース」など、古今東西、老いも若きも知っている作品が並びました。

そんな中、 女性のランキングには上がらなかった「ガンダム」が、個別作品では「鬼滅の刃」についで2番目に多い回答を集めています。
昨年2021年には、1988年公開の「逆襲のシャア」に続く映画、「閃光のハサウェイ」が公開となり話題となりました。

女性が選ぶ!2022年ハマっているものランキングTOP10

それでは次に、女性がハマっているジャンルについて見てみましょう!

性別による違いがよく分かる回答結果なので、ぜひ男性の回答と比較してみてくださいね。

気になる結果はこちらとなります!

第1位:アイドル
第2位:アニメ・漫画
第3位:ゲーム
第4位:音楽
第5位:韓国ドラマ

第1位【2,227票】推しのためなら…!アイドル

栄えある第1位はアイドルという結果になりました!

男性ではランクインしていませんが、2,000票を越える得票数となっています。

「推し活」という言葉がある通り、他のジャンルの趣味と比べても没入具合が違う印象が確かにあります。まさに「ハマったこと」の代表的なジャンルといえますね。

様々なアイドルジャンルがある中でも、ジャニーズを推す声が圧倒的に多く、2000票のうち1130票がジャニーズの票となっています。
個別のグループでいうと、snowman→嵐→なにわ男子の順で票数を獲得しています。

ジャニーズに 続いてはK-popスターのBTS。名前の挙がったグループでは、ジャニーズのsnowmanを超え、最も多い得票数でした。
世界的に人気爆発のBTSはそのパフォーマンスクオリティの高さから、アイドルという枠を超えた人気を博しています。

女性アイドルでは、坂道グループ、48グループの声が上がりました。

第2位【1,629票】インドア派からの指示は高い!アニメ・漫画

第2位は、男性の回答にもランクインしていたアニメ・漫画です。

しかし男性の倍以上の回答数となっており、女性のほうがより二次元を楽しんでいる印象を受けます。

同性の回答数が多い分、好きなジャンルで交流するコミュニティが形成されやすく、よりのめり込む人もいるのかもしれません。

上がった作品名としては、男性同様「鬼滅の刃」「ゴールデンカムイ」「ワンピース」など。
加えて「呪術廻戦」「東京リベンジャーズ」「SPY×FAMILY」といった作品が女性票を集めました。

その中でも、「東京リベンジャーズ」は男性の集計ではほとんど回答が見られなかった作品です。
昨年2021年に、北村匠海や吉沢亮をはじめとする若手俳優の出演で実写映画化されたことでも話題を呼んだことも、女性人気につながっているかもしれませんね。

第3位【1,571票】恋人や家族と!ゲーム

ゲームも男性の回答にランクインしていましたが、こちらは回答数に大きな差がありませんでした。

ゲームは男女問わず、多くの人が楽しめる趣味と言えますね。

特長としては「パズルゲーム」や「音ゲー/リズムゲー」が、ゲームジャンルの中でも人気だったことです。
パズルゲームは、操作が分かりやすいことやポップな画面が多い点、音ゲー/リズムゲーは、イケメンキャラクターの登場や、作りこまれた世界観、ストーリーなどで、女性人気を集めているようです。

多くの 表を集めたのは、「ポケモン/ポケモンGo」「刀剣乱舞」「ディズニーツムツム」「どうぶつの森」「ディズニー ツイステッドワンダーランド」といった作品たち。

女性用のアプリゲームも幅広く開発されているので、時間を忘れて熱中する人も多いようです。

第4位【1,335票】世代問わず人気の趣味!音楽

今はYouTubeをはじめ、手軽に音楽を楽しめる時代になりました。

好きなアーティストのMVを見たり、気に入った曲をダウンロードしたりなど、日頃から趣味にしている人は多いですよね!

男性でも人気だった「音楽」ですが、女性の集計で特徴的なのは、「コンサート」や「ライブ」というキーワードが多く入ったこと。
アイドルに限らず、好きなアーティストのライブに行く、という文脈で多く出てきた単語です。
具体的な名前が挙がったアーティストの中では、「藤井風」「B‘z」「AAA」「ヒプノシスマイク」などが人気でした。

楽器の中で意外だったのは「ウクレレ」。ピアノ、ギターに続き、なんと3番目に多く票が入っていました!

音楽を聞くことはリラックス効果もあるので、気分転換の方法としても人気です。

第5位【610票】女性に根強い人気!韓国ドラマ

女性に人気のジャンルと言えば、やはり韓国ドラマではないでしょうか?

「冬ソナ」をはじめ、2000年代前半から韓流ブームはありつつも、K-popブームとNetflixなどの配信サービスの普及の相乗効果で、ここ数年、益々ファンを増やしています。

韓国ドラマの特徴は、誰もがきゅんとしてしまうラブストーリーから、ドロドロした復讐もの、社会派ドラマ、アクション、コメディまで、そのジャンルの厚みにより、飽きずに見続けられること。
ストーリーの深さと複雑さ、張り巡らされた伏線と意外性など、日本のドラマにはない面白さにハマってしまう人が続出です!

ドラマを見るにとどまらず、出演している俳優やアイドルなどに影響を受けて韓国語を勉強する人も少なくなく、その影響力の大きさを感じますね。

気が付いたらハマっていた人も?「気になるワード」

ランキング形式で紹介してきましたが、気になる回答もありました!

どれも時代の流れを感じる回答だったので、ピックアップして紹介します。

世代問わず人気!YouTube

YouTubeはゲームの実況や音楽など、様々なジャンルの宝庫となっています。

自分が楽しみたいジャンルを検索すれば、いつでも楽しい動画を観られるので、知らない間に熱中してしまう人は少なく無いでしょう。

動画はお家でも楽しめるコンテンツなので、コロナの影響もあるのかもしれません。

男性に人気!バイク・車

バイクや車などは、男性が趣味にしていることが多いジャンルですね。

車やバイクをより自分好みにすることに喜びを感じるようです。

ドライブをすると気分転換になりますし、家族とちょっとしたお出かけもできるのが魅力です。

アウトドアブーム再来!キャンプ

最近はおしゃれなキャンプ用品をお店で目にすることが多くなりましたね。

キャンプはそれだけ多くの人の人気を集めているんです!

釣りと同様、マイペースにのんびりと楽しめる趣味なので、幅広い世代から人気があります。

あなたは何にハマっていますか?

いかがでしたでしょうか。

ハマっているものがあるのかは、性別や年齢によって大きく異なることが分かりましたね。

また、ハマっているジャンルも人それぞれ違いますが、熱中できる何かがあるというのはとても素敵なことだと思います。

今ハマっているものがない方も、ハマっているものを見つければきっと毎日がもっと楽しくなるでしょう!