- 2018年2月23日
- 「面白い」
関西の遊園地(テーマパーク)興味ランキング
皆さんは、遊園地・テーマパークにはよく行きますか?
それぞれの地域などに、有名で人気の高いテーマパークなどはありますよね。
今日はその中から、「関西」の遊園地・テーマパークを見ていきたいと思います。
関西のオススメテーマパーク・遊園地は?
2018年1月29日~2月4日の期間、関西地方に住む男女約10,000人にアンケートを通して、」様々な質問に答えて頂きました。
まずは、皆さんがオススメする、関西のテーマパーク・遊園地を見ていきたいと思います。
しかし、関西にも数多くのテーマパーク・遊園地がありますよね。
その為今回は、よく耳にするテーマパークなどを優先に、15箇所の名前をあげて、その中から回答して頂きました。
早速、こちらの結果を見ていきましょう。
〈あなたが最もおすすめする関西のテーマパーク・遊園地をお選びください〉
1位 ユニバーサル・スタジオ・ジャパン
2位 アドベンチャーワールド
3位 ひらかたパーク
4位 東映太秦映画村
5位 みさき公園
6位 ポルトヨーロッパ 和歌山マリーナシティ
7位 天橋立ビューランド
8位 小原洞窟恐竜ランド
9位 姫路セントラルパーク
10位 道の駅 神戸 フルーツ・フラワーパーク
淡路ワールドパークONOKORO
12位 生駒山上遊園地
13位 太陽公園
14位 赤穂海浜公園 わくわくランド
15位 街角遊園地 モザイクガーデン
3位 ひらかたパーク
7.8%で3位に選ばれたのは、「ひらパー」の通称でもおなじみの「ひらかたパーク」でした。
大阪の枚方市公園町にあるテーマパークとなっています。
2009年~2013年には、あの大人気お笑いコンビ・ブラックマヨネーズの小杉竜一さんを起用した「ひらパー兄さん」というイメージキャラクターもおり、関西以外の方にも認知されたのではないでしょうか?
その後は、「超ひらパー兄さん」として、V6の岡田准一さんが2代目イメージキャラクターに。
SNS上でも、この「超ひらパー兄さん」の広告などが、拡散されていたので、目にしたことのある人も多いのではないでしょうか。
2位 アドベンチャーワールド
2位には、和歌山県にある遊園地・水族館のテーマパーク「アドベンチャーワールド」がランクインしました。
遊園地と水族館を1箇所で両方楽しめるだなんて、子供からすると幸せな空間ですよね!
動物園では、車・列車・歩きで……と、様々な方法で動物を見ることが出来ますし、ふれあいゾーンでは、動物たちに触れることも出来るので、皆さんにとっても楽しい思い出を沢山作れるのではないでしょうか?
遊園地にも、コーヒーカップや、観覧車、ジェットコースターをはじめ、動物などをイメージした乗り物も多く用意されているので、楽しい時間がすごせそうですね。
1位 ユニバーサル・スタジオ・ジャパン
そして堂々の1位に選ばれたのは大阪にある「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」でした。
2位のアドベンチャーワールドとは、50ポイント以上も差がついていますね。
日本でも大人気な「ハリーポッター」のエリアが出来たことでも、更に盛り上がりをみせましたが、他にも定期的に人気なアニメやゲームタイトル、有名人とのコラボもあり、関西のみならず、様々な地域から足を運ぶ人が多いのではないでしょうか。
また。ユニバーサル・スタジオ・ジャパンといえば、ハロウィンの時期も盛り上がっているイメージが強いですよね。
新アトラクション、興味度1位は……
先程のランキングで1位に選ばれた「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」。
ユニバーサル・スタジオ・ジャパンでは、2018年春より、4つの新アトラクションがオープンされるそうです。
今日はその中で、皆さんが体験したいと思うアトラクションのランキングを調べてみました。
1位 ユニバーサル・スペクタクル・ナイトパレード ~ベスト・オブ・ハリウッド~
2位 ハリー・ポッター・アンド・ザ・フォービドゥン・ジャーニーTM完全版
3位 ウォーターワールドTM
4位 プレイング・ウィズ・おさるのジョージ
4位の「プレイング・ウィズ・おさるのジョージ」は、シアター形式の新しいショー・アトラクションという情報はあるものの、まだ詳細や特設ページは用意されていないようですね(※2018年2月23日 現在)
おさるのジョージといえば、幅広い世代から長年に渡り愛されているキャラクターでもあるので、親子で楽しみだと思う人も多いのではないでしょうか。
TOP3に関しては、既に存在しているショー・アトラクションがリニューアルされるとのことだったり、特設ページが既に用意されているようです。
気になる皆さんは、チェックしてみても良さそうですね!
■アンケート期間:2018年1月19日~1月25日
■アンケート対象:20歳以上/男女/沖縄に行ったことのある全国の約5,600人を対象に、インターネットを通じアンケートを実施